槍ヶ岳登頂 表銀座縦走ツアー催行しました
9/24~27に燕山荘のオリジナル企画のアルプス銀座縦走ツアーを行いました。昨年は悪天のため、大天荘までしか行くことが出来なかったので、今年こそはとご参加された方もいらっしゃいました。例年、この周辺は紅葉の見頃となる頃です。紅葉を見ながら、縦走を楽しむことが出来ます。そのためか、このツアー中、稜線を歩く多くの方々とすれ違いました。その多くは海外からの方々で、山の雰囲気もずいぶんと変わりました。
このツアーは燕山荘に集合し、大天荘に宿泊、槍ヶ岳に登頂し、ヒュッテ大槍で解散となっています。
当初の天気予報より良くなり、秋晴れの下での出発となりました。目指す槍ヶ岳を見ながら歩くことが出来るのがこのコースのいいところです。
頭上を何羽ものタカの群れが飛んでいきました。毎年、この時期になるとみられる「タカの渡り」です。冬を越すために海を渡り、東南アジアまでこれらのタカは移動します。その途中であることを考えると「がんばれ」と思わず声をかけてしまいます。
3時間ほど歩いて、大天荘に到着です。振返るとここまで歩いてきた道が見え、スタート地点の燕山荘もいつしか小さくなっていました。ちょっと歩くだけで景色がどんどんと変わっていくのが縦走の素晴らしさだと思います。
早速、大天井岳の山頂へと向かいました。ここからの眺望は素晴らしく、涸沢や徳澤など上高地方面も見えて、燕岳からの眺めとはずいぶんと異なり、皆様、この大展望に喜ばれていました。山頂からの帰り道、ライチョウの親子にも出会えました。
午後は東天井岳へ行きました。この日は日差しが強く、1日で結構日焼けしました。
この近くにはかつて避難小屋として立てられた石室が残っています。喜作新道が出来る以前は、安曇野から槍ヶ岳に行くには、燕岳・大天井岳・東天井岳を通り、この写真の矢印がない方向(斜め前方)で進み、二俣へと下り、槍沢へ行くルートとなっていました。喜作新道が出来てずいぶんと近くなったものだと思います。かつての登山道や石室など北アルプスの歴史を少し学びながら東天井岳を後にしました。
その道中、色鮮やかな「オヤマソバ」があちこちに見られ、楽しませてくれました。2時間半ほどの楽しいお散歩でした。
大天荘では、夕食に秋の名物の芋煮を頂き、元気をもらいました。翌朝は長丁場の1日になるので、日の出前の5時半には出発しました。日の出前、東の空には薄明光線がとてもきれいでした。また、この時期としては暖かく、玄関先の温度計は6℃台を示していて、いつもなら必要となるニット帽や手袋は必要となりませんでした。今年の秋はいつもより気温の高い秋となっています。
大天井ヒュッテを過ぎると紅葉した木々の中を歩くことが出来ます。少し、遅れ気味の紅葉でしたが朝日を浴びる紅葉した木々がとてもきれいでした。
ビックリ平を過ぎると右手にはぐっと近くなった槍ヶ岳が姿を見せてくれます。ここまで来ると皆様、絶対槍ヶ岳に登ってやるぞと気持ちが高まってきます。
東鎌尾根
ヒュッテ西岳から先は道が険しくなるので、ヘルメットを着用しました。尾根も所々細くなってきて、長いハシゴやクサリも出てきて、緊張感が高まります。それでも周辺は紅葉の美しい景色が緊張した心を和ませてくれました。天気も良く、暑いくらいでしたが、時折吹く風がとても心地よく、気分良く歩けました。
今夜の宿、ヒュッテ大槍に不要な荷物を預け、いよいよ槍ヶ岳を目指します。
イワベンケイ
燕山荘周辺ではこの花は見られないので、このツアーの楽しみの一つでもあります。今年もきれいな紅いイワベンケイに会うことが出来てうれしかったです。
最後はガスに包まれてしまいましたが、全員、槍ヶ岳に登頂。皆様の笑顔が全てを物語っています。やはり槍ヶ岳は皆様にとってあこがれの山なのですね。
ヒュッテ大槍に戻り、ワインで登頂を乾杯。天候にも恵まれ、楽しいツアーとなりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。我々スタッフにとっても楽しい時間となりました。
蛙岩付近から見る燕岳の姿は、燕岳の名前の由来になっているとも言われます。
燕が翼を広げて飛んでいく後姿に見えると言われています。
ガイド 赤沼敏治、榊 寛昭、河地清人、赤沼大輝
写真・文 河地清人